こんにちは。

高知オフィスづくり.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィスづくり.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。

今回は、オフィスに重量のある絵画や賞状を飾るための「ピクチャーレール」の設置方法についてご紹介します。

  1. ピクチャーレールとは

ピクチャーレールは、壁面や天井に設置して絵画や額縁を飾るためのものです。レール、フック、ワイヤーの3つの部品で構成されており、以下のように設置します。

①レールを天井や壁面に取り付ける。

②フックをレールに掛ける。このフックは調整可能で、絵画のサイズや位置に合わせて変えられます。

③ワイヤーをフックに吊るし、そのワイヤーに絵画や額縁を取り付けます。

  1. ピクチャーレールのメリット

ピクチャーレールには多くの利点があります。

・壁に穴を開けることなく、絵画を飾ることができます。

・絵画を飾らない時はワイヤーを取り外すことができ、スッキリとした状態を保てます。

・絵画の位置を自由に変更でき、新しい作品の追加も容易です。

  1. ピクチャーレールを設置する際の注意点

ピクチャーレールを設置する際は以下の点に注意してください。

・レールを取り付ける位置を慎重に選び、天井や壁の状態を確認しましょう。

・展示する絵画の重量やサイズに応じて、適切なレールやフックを選ぶことが重要です。

専門家への相談:施工の知識がない場合、ピクチャーレールが絵画の重量に耐えられず落下するリスクがあります。専門家に相談し、現地調査を行うことをお勧めします。

  1. 高知オフィスづくり.comについて

高知オフィスづくり.comでは、ピクチャーレールの設置に関するご相談を承っています。専門家が現地調査を行い、最適な設置方法をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

我々、高知オフィスづくり.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィスづくりのサポートをしてきました。高知オフィスづくり.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のような什器・備品工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィスづくり.comについて

高知オフィスづくり.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィスづくり.comの什器・備品工事はこちら

高知オフィスづくり.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。

高知オフィスづくり.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィスづくり.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。

今回は、オフィスの壁面にホワイトボードを設置する方法についてご紹介します。ホワイトボードは掲示やスケジュール管理、会議での活用など、多用途に使われています。近年、壁面に直接ホワイトボードを取り付けるケースが増加しています。

壁面にホワイトボードを設置する方法

  1. 軽量ホワイトボードパネルの選定

壁面にホワイトボードを設置する際は、軽量のホワイトボードパネルを選ぶのがオススメです。これにより、壁への負担を最小限に抑え、取り付け作業がスムーズに進みます。

  1. 四隅の固定

ホワイトボードパネルの四隅を壁にしっかり固定します。この際、接着面の状態や使用する接着剤やネジの種類を確認し、強固に固定できるようにします。

  1. マグネット機能の活用

ホワイトボードをマグネット対応にすることで、書いた内容の他にメモや書類を簡単に磁石で貼り付けることができます。これにより、情報の整理がさらに便利になります。

壁面全体をホワイトボードにする方法

最近では、壁面全体をホワイトボードとして使用することもあります。広い書き込みスペースが確保できるため、アイデア出しやチームでのブレインストーミングがしやすくなります。大きな面積をホワイトボードとして活用することで、より効率的なコミュニケーションや計画が可能になります。

高知オフィスづくり.comでは、ホワイトボードの選定から設置まで幅広くサポートしています。オフィスの効率化やアイデア創出を目的としたホワイトボードの設置を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

我々、高知オフィスづくり.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィスづくりのサポートをしてきました。高知オフィスづくり.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のような什器・備品工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィスづくり.comについて

高知オフィスづくり.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィスづくり.comの什器・備品工事はこちら

高知オフィスづくり.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。

高知オフィス作り.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィス作り.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィス作りに対応しております。

プレゼンテーションや会議でのプロジェクターの取り扱いが面倒に感じることはありませんか?プロジェクターを天井に取り付けることで、準備や片付けの手間が省け、投影角度やピント調整の必要もなくなります。また、配線も天井裏を通すことでスッキリと整理できます。

  1. プロジェクター選びの4つのポイント

解像度

プロジェクターの解像度は、映像の鮮明さを決定します。高解像度のモデルを選ぶと、より詳細でクリアな映像が得られます。

明るさ(ルーメン)

プロジェクターの明るさはルーメンで表され、明るい環境でも映像が見やすいかどうかを示します。明るさが十分であれば、明るい部屋でもしっかりと映像を映し出せます。

投影距離とスクリーンサイズ

設置する場所とスクリーンの大きさに応じて、適切な投影距離を持つプロジェクターを選ぶことが大切です。

接続方法

プロジェクターの接続方法も重要です。無線接続機能や複数の接続ポートがあると、さまざまなデバイスとの接続がスムーズに行えます。

プロジェクターの種類は多岐にわたり、適切なモデル選びは難しいかもしれません。購入後に画像が粗かったり、無線接続が不十分だったりすることがあるため、慎重に選ぶ必要があります。

  1. プロジェクター天吊りの必要性と業者への依頼

プロジェクターを天吊りする際は、専門の業者に依頼することが推奨されます。天井に配線を通すためには、点検口を開ける必要があります。点検口がない場合は、照明器具を外して作業を行うこともあり、場合によっては新たに点検口を設けることも考慮する必要があります。また、プロジェクターの重量により、天井の補強が必要になることもありますので、事前に調査を行いましょう。

高知オフィス作り.comでは、プロジェクターの選定から天吊り工事まで、一貫して対応しています。お客様のご要望に合わせた最適な提案をいたしますので、ご相談やお見積りはお気軽にお問い合わせください。

  1. 高知オフィス作り.comについて

我々、高知オフィス作り.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィス作りのサポートをしてきました。高知オフィス作り.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィス作りに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のような什器・備品工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィス作り.comについて

高知オフィス作り.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィス作り.comの什器・備品工事はこちら

高知オフィス作り.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。

高知オフィス作り.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィス作り.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィス作りに対応しております。

今回は、パーテーション施工における「欄間オープン」の利点についてご紹介します。

  1. 欄間オープンとは

欄間(らんま)とは、パーテーションの上部と天井との間にできる空間を指します。一般的な日本のオフィスでは、天井の高さが約2.5メートルで、パーテーションの高さが約2メートル程度であるため、約40〜50センチメートルの隙間が生じます。この隙間を「欄間オープン」と呼びます。対照的に、この空間をパネルなどで覆うことを「欄間クローズ」と言います。

  1. 欄間オープンのメリット

欄間オープンには以下のような利点があります。

空気の循環: 空間ごとにエアコンを設置する必要がなくなり、空気が自然に循環するため、冷暖房効率が改善されます。

消防設備の省略: 欄間オープンにより、消防設備(スプリンクラー、火災報知器、非常灯など)を追加で設置する必要がなくなります。

ただし、欄間オープンには遮音性の低下というデメリットもあります。会話の漏れやすさが問題となるため、吸音パネルの設置などで対応することが推奨されます。

  1. 専門家に依頼する重要性

欄間オープンの利用を推奨する理由は多くありますが、パーテーション工事を行う際にはオフィスの空調設備や消防法に基づく規定、さらには防犯対策などを総合的に検討する必要があります。これらの要素には法律が絡むため、専門的な知識が求められます。正確な施工と適切な対策を講じるためには、専門家への相談が不可欠です。

高知オフィス作り.comでは、オフィスの現地調査を無料で行っており、詳細なご相談にも対応しています。まずはお気軽にご連絡ください。

  1. 高知オフィス作り.comについて

我々、高知オフィス作り.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィス作りのサポートをしてきました。高知オフィス作り.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィス作りに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のようなパーテーション工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィス作り.comについて

高知オフィス作り.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィス作り.comのパーテーション工事はこちら

高知オフィス作り.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。

高知オフィス作り.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィス作り.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィス作りに対応しております。

今回は、パーテーション工事における「防火対象物使用開始届出書」について詳しく解説します。オフィスでのパーテーション(間仕切り)によっては、工事の際に施主(賃貸の場合は賃借人)が消防署に届出書を提出する必要があります。この機会にぜひ理解しておきましょう。

  1. 防火対象物としてのパーテーションの位置付け

一部のパーテーションは、防火対象物として認識されます。これは火災発生時に炎や煙の拡散を防ぐために必要です。防火対象物としてのパーテーションは、法令や基準に従い正しく設置する必要があります。

  1. 防火対象物使用開始届出書とは

防火対象物使用開始届出書は、防火対象物の使用を開始する際に提出する書類です。この届出により、建物の防火性や安全性が確保され、火災発生時の迅速な対応が可能になります。行政機関も施設の防火管理状況を把握し、必要な指導や支援を行うことができます。

  1. 高知オフィス作り.comのパーテーション工事について

高知オフィス作り.comでは、消防法に基づきパーテーション工事を行っています。また、防火対象物使用開始届出書の提出に関するご相談も承ります。安心して工事をお任せいただけるよう、サポートいたします。パーテーション工事や防火対策についてのご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。安全で快適なオフィス環境作りをお手伝いします。

  1. 高知オフィス作り.comについて

我々、高知オフィス作り.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィス作りのサポートをしてきました。高知オフィス作り.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィス作りに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のようなパーテーション工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィス作り.comについて

高知オフィス作り.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィス作り.comパーテーション工事はこちら

高知オフィス作り.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。

高知オフィス作り.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィス作り.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィス作りに対応しております。

今回は、会議室の音対策工事における吸音パネルの導入事例をご紹介します。既存のパーテーションに欄間オープンがあると、外部の音が会議室に侵入したり、会議の内容が外に漏れたりすることがあります。こうした問題に対処する方法についてお話しします。

  1. 音漏れを軽減する方法

1.1 欄間オープン部分への対策

欄間オープン部分には、特注のフレームを取り付け、そのフレームに吸音遮音パネルをはめ込むことで、音の反響や透過を効果的に抑えます。

1.2 会議室内への対策

会議室の内壁に吸音パネルを設置することで、室内の音の反響を抑えつつ、外部への音漏れを軽減します。

  1. 吸音遮音パネルの詳細

吸音遮音パネルは、欄間部分にぴったりとフィットするように切り込み加工を施し、隙間なく取り付けます。また、埋込照明器具や空調機器に合わせた形状で施工し、音漏れの隙間を最小限に抑えることができます。

  1. 会議室に設置する吸音パネルの選び方

現在、多くの種類の吸音パネルがあり、デザイン性に優れた製品も多く取り揃えられています。これらのパネルは、会議室の美観を損なうことなく、高い吸音効果を発揮します。

高知オフィス作り.comでは、お客様のニーズや会議室の特性に応じた最適な提案を行っています。音漏れや音響対策に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

  1. 高知オフィス作り.comについて

我々、高知オフィス作り.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィス作りのサポートをしてきました。高知オフィス作り.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィス作りに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のようなパーテーション工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィス作り.comについて

高知オフィス作り.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィス作り.comのパーテーション工事はこちら

高知オフィス作り.comへのお問い合わせはこちら

この度、高知県より高知県働きやすい環境整備事業費補助金の募集が発表されています。働く意欲のある人が、適材適所で活躍できるような環境整備を行う中小企業を支援することを目的としているようで、施設・設備等工事請負費」や「設備、機器導入費」などが対象となります。補助対象が広いこと、多くの中小企業が対象になりますので、この機会に是非ご確認いただくことをオススメいたします。
 

事業対象者

以下のいずれにも該当すること
・県内に本社又は主たる事業所を有する中小企業者等
 ※中小企業等経営強化法 第2条第2項に規定する者のほか、農業協同組合、漁業協同組合、森林組合を含む
 ※NPO法人・医療法人・社会福祉法人・学校法人等は、中小企業者には該当しないため対象外
・就業規則を作成し、労働基準監督署へ届出を行っている、又は作成予定であること。
・常時雇用する従業員を1名以上有していること。
・県税及び県に対する税外未収金を滞納していないこと 等

補助要件

人材確保・定着に係る取組計画に記載された数値目標に係る取組を実施するために必要な以下の経費

  補助対象経費 補助率 補助上限額

ハード事業

・施設・設備等工事請負費
・設備、機器導入費(毎年必要となるリース料、サービス 利用料を除く。)
・物品購入費(購入価格5万円以上に限る。)
・その他整備に必要な物品購入費(消耗品を除く。)、取付費として知事が必要があると認める経費

2/3以内

600万円(下限額10万円)

ソフト事業

・就業規則等関連規定の見直し又は作成に要する費用(社会保険労務士への謝金)

2/3以内 10万円

・高知県登録働き方改革コンサルタントの派遣等に係る謝金、旅費
・その他知事が必要があると認める経費(人件費を除く。)

定額 5万円

【補助金活用例】
 ■ 女性活躍の推進に関する取組
    女性用トイレ、キッズルーム、専用休憩室の整備、パワーアシストスーツ導入等
 ■ 高齢者雇用の拡大に向けた取組
    パワーアシストスーツ導入、作業所の転倒墜落防止対策の実施、車両踏み間違え防止装置の装着 等
 ■ 外国人材の活躍に向けた取組
    翻訳機器購入費、社内マニュアル・標識類の多言語化 等
 ■ その他多様な働き方導入に向けた取組
    フリーアドレス化(必要な設備・什器の購入(デジタル機器は対象外))等 

 

募集期間(申請受付期間)

  第1期   令和6年6月3日~令和6年6月30日
  第2期   令和6年8月1日~令和6年8月31日
  追加募集  令和6年10月1日~令和6年10月31日
        (第1期、第2期で予算額に達しなかった場合のみ募集)

 

詳しくは高知県の対象ページをご覧ください。

高知県オフィスづくり.comでは、高知県でのオフィスづくりに対応しております。

多様な働き方ができるオフィスはもちろん、業績アップや生産性・採用力向上、コミュニケーション活性化に繋がるオフィスをご提案させていただきますので高知県でのオフィスづくりならお任せください。

高知オフィスづくり.comの施工事例はこちら

お問い合わせはこちら

こんにちは。高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている、高知オフィス作り.comです。今回は収納庫の鍵交換(内筒交換)作業の事例をご案内していきます。

既存収納庫の鍵を紛失したため、鍵を交換したいとご相談いただきました。

オカムラのレクトラインという収納システムの商品でしたので、内筒交換システムに対応していたため、内筒(シリンダー)の交換を行いました。

交換用の鍵を使いシリンダーを抜き取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この抜けた穴に新しい内筒(シリンダー)を挿し込み、作業完了となりました。

これで紛失した鍵を使って解錠される心配も無くなったと安心していただきました。

今回のように内筒交換が可能な製品もありますし、内筒交換に対応していない製品でも鍵のユニット部分を交換する事が可能な製品もあります。

鍵の交換が可能か現場調査もさせていただきますのでぜひご相談ください。

 

内筒交換だけでなく、合鍵の作成など弊社でご購入いただいたキャビネットや収納ロッカーのアフターサービスも対応しておりますのでぜひご相談ください。

詳しい内容は下記からご覧ください。

https://www.kochioffice.com/follow/index.html

高知オフィス作り.comは高知県のオフィス移転・新築・レイアウト変更のサポートを行っています。高知県でのオフィス移転、オフィス家具購入のご相談は高知オフィス作り.com にお任せください。

こんにちは。高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている、高知オフィス作り.comです。

今回は高知県内の公共文化施設に納品いたしました陳列ケースについて、ご紹介します。今回の陳列棚には、パンフレット、グッズ等を少量多品種陳列するとのことで、フックや陳列ケースを併せて設置します。

本体部分は支柱とバックボードのシンプルな構成で、失注に棚受けをつけて棚を設置し、バックボードのレールに、陳列用のトレーやフックを、取り付けられます。

下部にはストック用のトロッコも置けます。トレーやフックはアイテムが多種用意されています。

置き式の透明アクリルケースも多種取り揃えて大きさの異なるアイテムを展開できます。

高知オフィス作り.comは高知県のオフィス移転・新築・レイアウト変更のサポートのほか、公共文化施設の什器、商環境の展示ディスプレイのご提案等も行っています。高知県でのオフィス移転、オフィス家具、施設什器購入のご相談は高知オフィスづくり.com にお任せください。

↓リンク先

オフィス家具

 

こんにちは。

高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている、高知オフィス作り.comです。

今回は高知市内の企業様から床のタイルが浮き上がっているため、つまづいたり、見た目も悪いので何とかしたいと相談がありました。

現場を下見して、OAタイル貼り替えの提案をさせていただき、採用いただきました。

 

■Before

写真だとカーペットっぽく見えますが、実はOAタイルといわれるビニール素材のタイルになります。結構ボコボコと浮き上がってしまっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■作業途中

まずは既存のタイルを剥がして・・・タイルは結構重たいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■After

 

キレイに仕上がりました。

こちらも写真だとカーペットのように見えますが、ビニールタイプのタイルとなります。

 

お客様から前と比べてぜんぜん変わったと言っていただき、大変喜んでいただきました。

 

 

高知オフィスづくり.comでは床の貼り替え工事(タイルカーペット、OAタイル、長尺シート等)やOAフロアの施工も行っております。

床工事、OAフロア工事に関するご相談は、高知オフィス作り.com にお任せください。

 

詳細は下記をご覧ください。

高知オフィス作り.com 床工事

高知オフィス作り.com OAフロア工事

 

1 2 3 4 5 58